1月の札幌を、最近購入したライカMレンズ「SUMMICRON-M f2/35mm」で撮影する企画第2弾。
α7R Ⅲ×SUMMICRON-M f2/35mmで撮影した写真をお送りしたい。
第一弾のLEICA M MONOCHROM(Typ246)で撮影した写真はこちら↓
以下に掲載した写真は、RAWデータを彩度低めの「クラシッククローム風」で現像したもの。
なお、マウントアダプターは「RAYQUAL (レイクォール) マウントアダプター ライカMレンズ/ソニーFEボディ用」を使用した。
マウントアダプター経由なので、EXIFデータにレンズ情報、F値情報がないのはご了承願いたい。
写真
時間軸は、前回の記事の直後。カメラを変えていざ出陣。
寒い。

影

影

影
EVFでピント合わせ時に拡大表示することで、LEICA M MONOCHROM(Typ246) のレンジファインダーよりも厳密にピントを合わせることができる。
ピーキング設定でピント位置を赤で表示することで、さらに使いやすくなる。
もしかしてα7R Ⅲって、M型よりもずっと優秀なカメラ?
いまさらか…

創世スクエア

さっぽろ創世スクエア
SUMMICRON-M f2/35mmはかなり小さいので、α7R Ⅲの小型軽量さがさらに引き立つ。
もはやコンパクトカメラだ。
カメラリュックの肩紐にピークデザインのキャプチャーを装着してカメラを固定していたが、全く負担がない。カメラが付いているのを忘れるレベル。
これは最高だ。

ORE札幌ビル

ORE札幌ビル
今年の札幌は、雪の量が多い割に気温が高く、意味不明な天気。
さらにオミクロンの到来で雲行きが怪しい…。

札幌グランドホテル

オブジェ

ポスト
カラー写真は久しぶりすぎてなかなか難しい。もっと写真に意味を持たせないとダメかもしれない。

赤れんがテラス

自転車置き場

駐車場

日生ビル

階段

ビル
まとめ
いろいろと試行錯誤したが、結果とても満足のいく画質の写真を撮ることができた。やはりα7R Ⅲは何をやらせても優秀だ…。
正直言って、Mモノクローム(Typ246) で撮影した写真よりもしっかり解像している印象だ。画素数って凄い。
ちなみに、SONYのフルサイズミラーレスカメラ「α7R Ⅲ」は、ここ数年のデジタルカメラの中でも最高傑作だと思っている。
小型、高画質、AF優秀、オールドレンズも使える、バッテリーの持ちがいい。
欠点がほとんどないんだよね。最高。
今後とも、よろしくお願いいたします。
SONY ILCE-7RM2 (24-70mm F2.8 DG DN | Art, 70mm, f/5.6, 1/80 sec, ISO200)
それにしても、こう寒いとなかなか外に出るのも億劫だ。
腹が出てきた。
ストレスが溜まってきた。
カメラが欲しくなった。
車が欲しくなった。
それ以上いけない
コメントを残す