カメラ機材を断捨離する!
…そう勇ましく宣言したわけだが、いまだに「X-Pro2かX-T2か」すら決められないという残念な感じになっている。
そして今、もうひとつ問題が持ち上がっている。
X100Fをどうするか
ここに来て、手放すつもりが全くなかった「X100F」の必要性にメスが入る。
「実はこのカメラ、X-Pro2があったら要らないんじゃない?」
例を挙げてみよう。
「X-Pro2+XF23mmF2 R WR」と「X100F」を比べてみる。
レンズの明るさが同じ(F2)、焦点距離も同じ(23mm)。
どちらも光学式ファインダーが使える。
大きさが違うっていうけど、レンズ交換式カメラとはいえミラーレスのX-Pro2と、コンパクトカメラの中では大型のX100F。
そこまで大きさに大差ない。(X100Fにレンズフードを付けると、さらに差が縮まる。)
これはもう、どちらか1台あればいいんじゃない?
ここはやっぱり、X-Pro2?
っていうか、真の意味でカメラ機材を効率化するなら、X-Pro2を1台持っていればいいんじゃないか。
これ1台で光学式ファインダーも、レンズ交換も、4K動画(ファームウェアアップデートで追加された)も、全部できる。
可動する背面液晶(X-T2)と、音がしないリーフシャッター(X100F)がなくなることに目をつぶれば申し分ない。
外観のかっこよさは折り紙つきのX-Pro2だ。
X-T2の良さ
ただ、使い勝手を比較すると、別の要素が見えてくる。
X-T2の使い勝手の良さは捨てがたい。
前回紹介した可動式液晶以外にも、
- 撮影モード(連写、動画、ブラケット撮影)はダイヤルで即アクセス可能
- ISOも簡単に操作可能(ダイヤルを引っ張る必要なし)
- ズームレンズが似合う(X-Pro2にズームレンズってあんまり使う気が起きない)
そんな良さがある。
特にズームレンズの使い勝手の良さ、デザイン的な収まりの良さは捨てがたいものがある。
中間報告。
現時点での結論は、「X-Pro2に集約して、残りは売り払う。レンズは減らさない。」
同じセンサー、同じプロセッサ。
3台の共存はやはり無意味だ。
X-Pro2か、X-T2とX100Fか。
それともX-T2だけにする?
大穴でX100F以外は全て売り払う?
X-Pro2を選ぶ方のが一番カッコいい気がする。
なんとなくそう思う。…んだけどなぁ〜
可動式液晶もリーフシャッターも魅力的なんだよなぁ…。
っていう、結局何も決まらない、本日の近況報告。
コメントを残す