「持続可能な趣味」としての写真
一般人にとっての、「持続可能な写真趣味」とは。 断捨離、終活、節約。 私事で恐縮だが、このたび写真趣味をダウングレードした。 その理由や顛末については、先日の記事で紹介したとおり。 写真という趣味を、今後どのくら...
一般人にとっての、「持続可能な写真趣味」とは。 断捨離、終活、節約。 私事で恐縮だが、このたび写真趣味をダウングレードした。 その理由や顛末については、先日の記事で紹介したとおり。 写真という趣味を、今後どのくら...
さらばSONY、さらばSIGMA。 前回の記事で、断捨離を決行することを宣言した。 そしてこの度、大幅な機材入れ替えを完了したので報告する。 おそらく、3〜4回目くらいの「機材断捨離」だ。 具体的には、SONY・S...
「ストレス発散行動」によるストレス 最近、自分の中で良くないトレンドが生まれつつある。 「ストレス発散のための機材購入欲」が止まらない。 大量の機材に囲まれて生活しているにも関わらず、私の物欲が尽きることはないようだ...
最近のカメラメーカーの動向について Nikon Nikon Z8が大人気。 このカメラは一眼レフ時代でいうところのD800系っぽい立ち位置、ということでいいのだろうか。 サイズは大きいけど、その分高性能で上位機種に引...
有給を取ったある日の朝。 恐怖体験をしたので記録しておく。 ※ 記事内の写真は、今回の話題と関係ありません。 撮影機材:LEICA M-P(Typ240) 、LEICA SUMMICRON-M 1:2/35mm 恐怖の体...
長年追い求めてきた「理想のカメラ機材」ラインナップ。 カメラを初めて10年以上経つけど、いまだ理想系が見つからない。 いくらなんでも、こんなに経験が積み重なってくれば、ある程度の完成系に辿り着いてもいいはずだ。 にもかか...
最近、私の中でX100Fが再ブレイクしている。 富士フイルムのXシリーズ熱も再ブレイクだ。やばいぜ。 今回は私が「これからのXシリーズに望むこと」を書いていこうと思う。 なお、これは完全に私見なうえ、一度は富士フイルムX...
北海道の短い夏。道東はさらに短い。 そろそろこの季節が終わってしまう気がしたので、少しだけ遠出をして、北海道の夏の夕暮れを撮影してきた。 やって来たのは美幌町。…よく知らない町だ。 よく知らない街の方がテンションが上がっ...
富士フイルムXシリーズの元祖、X100シリーズ。 X100Fはその4代目として、2017年2月に発売。Fは多分「Forth」の略。 私がこのカメラを買ったのは、発売から少し経った2017年8月。 その年の2月に開催された...
あけましておめでとうございます 2022年もよろしくおねがいいたします 年の瀬の札幌市をFUJIFILM X100Fで撮り歩いた写真でも眺めながら雑談しようや 今年の抱負 今年の抱負。 そう、あの9割は達成することができ...