今日はちょっと愚痴でも。
ぼくは基本的に、休日はカメラを持って街を歩いている。
なので、必然的に少し大きめのバッグを持って歩くことが多いのだが、まあ、よくカバンが人にぶつかる。
「東京は人が多いからしかたないな」
「大きいカバンだからぶつかっちゃって申し訳ないな」
と、少し前までは思っていた。
でも、どうも違うような気がしてきた。
今日のことだ。
少し大きめのトートバッグを肩にかけていて、トイレに入った。
で、手を洗っている時に後ろを通った人がトートバッグに接触。
まあ、いつものことかなと思って振り返る。
手洗い場の後ろに結構広大なスペース。どう考えても接触するような幅じゃない。
ああ、こいつらはそもそも「よける気がない」んだ、と直感した。
「よけない」人たち
考えすぎだと思うだろうか。
ちなみに、札幌にいた時にそんな接触はほぼなかった。あたりまえだが。
そのことがあってから、この1年足らずの東京生活を少し振り返ってみた。
いろいろ思い返してみると、この街の「人にぶつかることへの配慮のなさ」はちょっと異常だと思った。
接触しないと歩くスキマもないほど混んでいるのならわかる。竹下通りとか。なんだろうね、あれ。お祭りなの?
でも、休日のそんなに人の多くない駅構内とか、店舗の廊下とかでも、彼らはまったくもって人に道を譲らない。っていうかコースを変えない。
そして接触。また接触。たまにイライラしながら振り返ったりしてる。
生きのいいあんちゃんとかがやってるんなら「まあそういう奴もいるよな」程度で受け流すんだけど、まあ、老若男女がみんなしてそう。
お子様からおじいおばあまで。
ファミリーにいたっては横幅が大きいぶんさらにタチが悪い。
歩いている時だけじゃない
電車を降りようとドアの前に行くと、後ろから接触して圧力をかける。
いやいや、まだドア開いてないから。押しても意味ないから。
電車の中で背中に硬いものが当たる。
スマホの先が背中に当たっている。…手をあげればいいのだろうか?
…なんなのだろうか。触れ合いたいのだろうか。
東京砂漠なんだろうか。
よけましょうよ
「人が多いこと」は、マナーを軽視していいという免罪符にはならない、と思う。
「人とすれ違う時はお互い気を使う」
「不快に思う人もいるので、極力接触は避ける」
そんな当たり前が通用しない街なのだろうか。
ちょっと残念な気持ちになった今日この頃である。
RICOH IMAGING COMPANY, LTD. GR (GR LENS, 18.3mm, f/4, 1/80 sec, ISO100)
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
写真と関係ない話でごめんなさい。
コメントを残す