ながいたびが はじまる ..
(ファミコンソフト「元祖最遊記 スーパーモンキー大冒険」より)
安藤忠雄氏が手がけた建築物を巡る
「ANDO」建築に触れる旅
安藤忠雄。
建築物が好きな人なら一度は聞いたことがある名前だろう。
かなり有名な建築家だ。
…で、なんと私は最近までこの名前にあまりピンときていなかった。
21_21 DESIGN SIGHTで散々写真を撮っているにも関わらず、「いやーこの建築デザイン、いいなー」程度にしか意識していなかった。
で、後から調べてみたら安藤氏の設計だった、みたいな。
これはあれだ。
「建築物好き」失格だ。
なので、その怠惰な態度を反省して、安藤建築を巡ることにした。
安藤忠雄
安藤忠雄とは
いちおう簡単な説明を。
安藤忠雄氏は世界的に有名な日本の建築家である。
大阪出身、1941年生まれ。
今もなお現役の偉大な建築家だ。
特徴
自分が安藤氏の作品を見て感じたのは、以下の特徴。
- コンクリート打ちっ放しの壁
- シンプル
- 直線的
- 自然光による光のデザイン
- 大きな四角い窓
まあ、自分が感じただけなので、間違っていたらごめんなさい。
代表的な作品
かなりたくさんの作品があるけど、一部だけ紹介すると以下のとおり。
- 住吉の長屋(大阪)
- 表参道ヒルズ(東京)
- 淡路夢舞台(淡路島)
- 教会シリーズ(光・水・海・風)
- 他、多数
表参道ヒルズを撮影しよう
さて、記念すべき第1回。
今回は、手近なところで東京都渋谷区、表参道にある商業施設「表参道ヒルズ」を訪れた。
表参道ヒルズ
表参道ヒルズについては、だいたい以下のとおり。
- 東京・表参道にあり、商業施設、住宅施設、及び駐車場からなる複合施設。同地に存在した同潤会青山アパート(渋谷アパート)の再開発プロジェクト(第1種市街地再開発事業)として、2006年に開業した。
- 地下3階から地上3階は国内外の有名ブランドなどが入居する商業施設であり、4階以上は住居施設となっている。表参道の傾斜にあわせ、床をスロープ状に傾斜させているのが特徴である。本館内部は6層分の吹き抜け構造になっており、そのまわりでは「スパイラルスロープ」と呼ばれる通路がらせん状につながっている。
(Wikipediaより引用)
撮影設定
なお、個人的な趣味嗜好により、以下紹介する画像はすべて富士フイルム「X-H1」で撮影した白黒写真である。
設定は以下のとおり。
- フィルムシミュレーション:ACROS
- ダイナミックレンジ:DR200
- グレインエフェクト:OFF
- ホワイトバランス:晴れ
- ハイライトトーン:0
- シャドウトーン:0
- カラー:なし
- シャープネス:+2
- ノイズリダクション:0
- 点像復元処理:ON
- 色空間:sRGB
撮影した写真
外観
まずは外観から。

表参道ヒルズ外観
表参道のけやきの高さにマッチする高さ(歩道橋から撮影)。

ロゴとスタバ
表参道の「参」をモチーフにしたロゴがかっこいい。

駐輪場への通路
安藤忠雄建築の特徴である、コンクリート打ちっ放しの壁材。
ここは駐輪場への通路。光のグラデーションがいい。

コンクリート×ツタ
外壁に絡まるツタ。
コンクリートなのに、不思議と自然との調和が取れていると感じる。
内観
外観はひとしきり撮影したので内部へ。
今回、エントランスにあるインフォメーションで、内部の撮影が可能か確認してOKをもらった。
でもそういえばブログへのアップについては聞いてなかった…。
まあいいか(ダメなら連絡ください…)

スロープ構造
最下層から最上層まで、スロープで繋がる構造(スパイラルスロープっていうらしい)。
なので、中央部分は完全に吹き抜けだ。

中央階段
中央の巨大な吹き抜けには長い階段がある。
確かクリスマスにはこの辺にツリーが置いてあったような気がする。

三角形の内部構造
三角形をベースにしたデザイン。
こういう幾何学的な構造も安藤忠雄建築の特徴(だと思っている)。

階段から建物内部を望む
階段の入口付近から見た内部全景。
エスカレータのクロスした感じがなんかいい(語彙力)。

壁に表示されたアルファベットと数字
いたるところにある、このアルファベットと数字の表示はなんだろう。
階層と位置を示すものだろうか(かっこいい)。

3階からの景色
上からの景色もなかなかいい。
ちなみに、スロープの端やエスカレータ付近での撮影は禁止されているのでご注意を(ガラス壁に表示があるよ)。
考察
さて、今回この「表参道ヒルズ」を撮影してみて、この建築物について感じたことは以下のとおりだ。
- コンクリート打ちっ放しの壁はやっぱりかっこいい。クールだ。
- かなり直線を多用したデザインだ。曲線部分を探すのが大変なくらい徹底的に。
- 使いやすさやホスピタリティが犠牲になっていない。デザインと機能性の調和が取れている。
- 中央の吹き抜けが、ほとんど日が入らない建物内部を開放的な空間にしている。これはすごい。
- 地味にエスカレータがかっこいい。
つまり、かっこいい
機材について
この日の機材は以下。
- X-H1
- XF23mmF1.4 R
- XF16-55mmF2.8 R LM WR
…そう、実は前回予告していた「機材整理シリーズ第2弾、XF23mmF1.4 R編」を兼ねていたのだ。
第1弾はこちら↓
とはいえ、この比較結果についてはまた別の記事で書くことにしよう。
果たして、XF23mmF1.4 Rは整理されてしまうのか…?
まとめ
というわけで、安藤忠雄建築を巡る旅、第1弾だった。
「そんなことはいいから機材整理しろ」という声が聞こえてくる気がするが、きっと気のせいだろう。
…東京にはたくさんの安藤忠雄建築があるので、とりあえずはその辺りを巡ってみようと思う。
次回は…どこにしようかなー
コメントを残す